2022年5月13日Issue 155 - サブスク疲れと広告型動画配信サービス 今回と次回のシアトルウォッチでは、「Future of Streaming: The Convergence of OTA and OTT」というタイトルのWebrain Reportの概要を紹介したいと思います。前編にあたる今回は、動画配信市場における「サブスク疲れ」の実...
2022年4月26日Issue 154 - NFTがもたらす真の価値 今回のシアトルウォッチでは、最近話題のNFT(非代替性トークン)について取り上げます。NFTは、デジタルアートの取引で最近は話題になることが多いですが、今回はその本質である所有や占有との関係性や、NFTがもつ真の価値や可能性について、実例を交えながら考察していきたいと思いま...
2022年4月7日Issue 153 - The Augmented Worker: Wearable Robotics Part 2 今回のシアトルウォッチは、「The Augmented Worker: Wearable Robotics」というタイトルのWebrain Reportの概要紹介の続きになります。後編にあたる今回は、エクソスケルトン(外骨格デバイス)の将来像について見ていきます。産業用だけ...
2022年3月25日Issue 152 - The Augmented Worker: Wearable Robotics Part 1 今回と次回のシアトルウォッチでは、「The Augmented Worker: Wearable Robotics」というタイトルのWebrain Reportの概要を紹介したいと思います。前編にあたる今回は、パワードスーツやアシストスーツとも呼ばれるエクソスケルトン(外骨...
2022年3月13日Issue 151 - バイデン政権による大型財政出動とその影響 今回のSeattle Watchでは、米国バイデン政権による大型財政出動とビジネスへの影響について考察していきます。ロシアによるウクライナ侵攻と資源の高騰は新たな不安要素になっていますが、バイデン政権による巨大な財政投資による景気刺激策は、コロナ後のアメリカをリカバリーさせ...
2022年2月17日Issue 150 - 私たちのモバイルライフを支えるバッテリー技術 今回のSeattle Watchでは、これまでに様々な技術革新が起きている中で意外とゆっくりとした革新で進んできたバッテリー技術に注目してみました。EV(電気自動車)の普及に伴い、ますます需要が高まっているバッテリー技術を巡り、多くの国や企業がその覇権をめぐる戦いを繰り広げ...
2022年1月27日Issue 149 - CES 2022から探る今後のテック市場今回のSeattle Watchでは、今月の初旬にラスベガスで開催されたCES(Consumer Electric Show)について紹介していきたいと思います。毎年興味深いテクノロジーが登場するCESですが、今回はWebrainでもメガトレンドとして追いかけている五感のデ...
2022年1月6日Issue 148 - 民主主義のアップデート 皆さま、明けましておめでとうございます。2022年最初のSeattle Watchでは、今年の大きなテーマの1つになるであろう「民主主義」について考察していきます。最近、民主主義の後退について話される機会が増えているように思います。同時に民主主義の再構築が様々な場所で起きよ...
2021年12月16日Issue 147 - メタバースの未来(後編) いつもSeattle Watchをお読みいただきありがとうございます。今回のSeattle Watchが今年最後の発行となります。昨年に引き続いて、海外との往来が制限された一年となってしまいましたが、来年こそは、シアトルで直接皆さまとお会いできることを切に願っております。今...