top of page

Issue 190 - 新プログラム Global Sales Retreat 始動

  • Roger Yee
  • 2023年9月18日
  • 読了時間: 4分

Webrainでは他流試合形式のGlobal Sales Bootcampという新プログラムの提供を開始いたします。このプログラムでは、海外での売り上げを拡大したい企業の営業担当者を対象にしたプログラムで、一人ひとりのグローバルスキルを実戦形式で磨き上げることをご支援するプログラムです。特に米国での営業力強化にご興味をお持ちの方は是非ご検討ください。

日本の国内市場は、少子高齢化などによって年々縮小傾向にあります。その一方で、海外に目を向けると、平均年齢が若く消費が活発で今後人口増加が予測される国が複数存在しています。人口の増加はインドやインドネシア、そしてナイジェリアやエチオピアなどのアフリカ諸国などで著しいです。特に、インドの人口は今年半ばに14億2860万人に達し、中国の人口(14億2570万人)を上回ると言われています。


こうした現状の中で、海外市場を開拓して、国外での売り上げ・利益増加を図る必要性がますます高まっています。特に、日本の化学・医薬品メーカー、そして精密機器や電気機器メーカーでは既に海外売上高比率が90%を超えるようになってきております。また昨今の円安をポジティブに捉えて、高い品質と安価な価格を武器に海外からの仕事の受託に加速を掛けて、自分たちのサービスや商品のブランドを確立しようとしている企業も出てきています。こうした情勢を鑑みて、Webrainでは米国を中心とするグローバルの企業に対してセールス力を強化・加速させるプログラムを開始することにしました。


グローバルセールスでの失敗の要因として挙げられるのは、異なる価値観や商習慣をもっている相手だと分かっていても、これまでの自分がやり慣れた方法で無意識のうちに対応してしまい不信を買ったり、相手からの予想を超えた反応や執拗で折れない主張に負けてしまって、最終的に押し切れなかったり、相手から共感や信頼を得ることができないというものです。そのため、これまで慣れてきた手法やスキルを一旦意図的に忘れて(アンラーニング)、アップデートをする必要がでてきます。


今回のプログラムでは、異なる価値観や思考パターンをもつ海外の相手との対話の基盤となるクロスカルチャーの理解を中心としながら、自社の製品やソリューションをより魅力的に売り込むための英語でのコミュニケーションスキルといった「個の力」を実践形式で徹底的に磨きていきます。また、今回のプログラムを他流試合形式としているのは、同じ日本から海外に出て戦おうとしている他の日本企業の同志と一緒に学んで、切磋琢磨する環境を用意することで、自社だけでなく日本という国を代表するセールスパーソンを輩出したいというWebrainとしての思いもあります。


プログラムの概要紹介


本プログラムは、オンラインセッションとシアトルでの集中セッションの2部構成となっています。前半のオンラインセッションでは、グローバルセールスで必要なマインドセットや英語コミュニケーション能力の獲得と、米国でのピッチに向けた営業プレゼン資料の練り上げからアポ取りまでの伴走型の支援を行います。後半のシアトルでは、現地の有識者からのインプットを受けながら、本番のピッチ向けてスキルに磨きをかけていきます。そして最後には自分でアポを取った現地の企業を訪問し、これまで練り上げてきたセールスピッチを実践し、その振り返りを実施します。


対象者:

  • 各社から1名参加

  • グローバルセールスに従事する営業担当者

  • 語学条件:英語中級者以上(通訳なしで業務上の会話ができる方)

期間: 

  • 2023年10月〜2024年3月

  • 今年の分はまもなく締め切りますが、来年度も予定をしております

より詳しい情報をご希望の方は、下記の特設ページをご覧いただくか、弊社までメールにてお問い合わせください。





組織におけるセールスは、1人のセールスパーソンの力量だけでなく、営業全体のチーム力、そしてマーケティングチームなども一つの有機体として溶け合って成功させていくものです。しかし、顧客との最終の接点はひとりのセールスパーソンであり、結局は、人間としての魅力を兼ね備えた担当者が、相手の信頼や共感をいかに勝ち取れるかに大きく依存する部分があります。こうしたセールスパーソンのロールモデルを作っていくことが、グローバルでのセールスを成功させるためのスモールスタートであり、そのためにWebrainは伴走者として皆さまをご支援していくことが出来れば、心から嬉しく思います。



 
 
 

最新記事

すべて表示
SW 237 – メンタルヘルスの諸刃の剣となるAI

今回の Seattle Watch では、メンタルヘルス領域において、AIが「救世主」とも「凶器」ともなり得る可能性について考察します。世界で深刻化する心の不調に対し、AIは新たなソリューションを提供しつつありますが、一方で「AI精神病」といった言葉が登場するように、AIと...

 
 
 
SW 236 – 日本のインバウンド戦略を再考する

今回のSeattle Watchでは、日本のインバウンド戦略を考察します。2024年の訪日外国人数と旅行消費額はいずれも過去最高を更新し、今後の成長には高付加価値旅者、特に富裕層の取り込みが鍵とされています。日本が世界に選ばれる観光立国となるには、富裕層のニーズや行動様式を...

 
 
 
SW 235 – AIロボット企業としてのテスラ

今回のSeattle Watchでは、EV事業の低迷に直面するテスラについて考察していきます。同社のEV事業は、マスク氏の政治介入による反発から生じた不買運動やEVクレジット制度の終了などで苦境に立たされています。しかし、同社は、自動運転技術(ロボタクシー)や人型ロボット開...

 
 
 

コメント


bottom of page